Contents
嘘つきや不誠実だと感じる人と縁が多い
あなたが相手の何を見て、嘘を感じたり、不誠実と感じるのかは分かりませんが
あなたがなんとなくそう感じることがあるのでしたら、一体どうしてだろう?と冷静に考えてみることも良いと思うんですね。
何となくどころか、はっきり感じているのでしたらその次はどうしていますか?
それでも、仕方ないから、それしか方法がないから、得だから付き合うという場合は「付き合う」のですね。
「付き合いたくない」から交友関係が非常に少ない場合もあると思いますし、
私はどうして人に恵まれないのだろう?と気分が落ち込むこともありますか?
正直な方、誠実な方とご縁が欲しい
数年前、わたしが言われたことですが、「正直な人、誠実な人とお付き合いをしたかったら、まず自分が正直、誠実であることが大切だと聞いたよ。」ということでした。
私は「私は誠実です」というキネシオロジーテストがOFFだった時に、それはそれは酷く驚きました。
いや、それは困るでしょ。と。
そこだけはONじゃないとね。と。
その時はそれで終わりましたが、その後考えたんですね。
誠実さは大切にしていたつもりなのに
「私は誰に誠実じゃないんだろう?」「私は何が誠実じゃないんだろう?」「これはひょっとしたら『私は自分に正直です』も危ういな」と。
そして、考えた末に・・・・
私なりに善い人であろうとはしていたつもりでした。
しかし、その善い人を守ろうとすると自分に嘘をつくことになっていた。
人様を優先するのは良いでしょうが、自分には不正直になっていたということです。
これは深かった。
良かれと思ってやっていたことを改めて見直すと、度々「そうじゃないよ。」と言う事が明らかになっていくことが多いのですが、
まさに今回のこれもそうでした。
根本的な もう本当の根本的なところでしたね。
まず最初にキネシオロジーテストをしてみましょう
私の自分のこのような経験を活かしまして、ぜひ皆様にもキネシオロジーテストを受けて欲しいですね。
その時に、段階があると思うんですよ。
最初に「気づく」という事があって、その先にその方の選ぶ行動があるわけですよね。
次が、その気づきをそのままにしておくのか、なにか手を講じるのか。
ですから、最初は「気づく事」
その時に「キネシオロジーテスト」はとても使えます。
※その際に、内部葛藤や自己矛盾の反応を解消してからキネシオロジーテストができるキネシオロジストに依頼してみてください。筋反射はそれを行う前に気をつけた方が一層良いことがありますので、いきなりキネシオロジーテストをするよりも、その手順があるという事を知っている方にお願いすることも大切です。心体カウンセリング™ ではこれらを行っています。
キネシオロジーテストをした時に、OFF(ストレス反応が現れて)私と同じような「えっ!」という反応をされても大丈夫です。
私もそのストレス反応をバランス調整によってONにして冷静に考え始めたら、あぁそうか!と自分にどうしてその反応が出たのかに思い当たることが出来ました。
キネシオロジーテストの反応について、OFFが良いとか悪いとかではないんですよね。
そこにこだわっている時は それこそ「ありのままの自分」を受け入れ手堅いわけですから。
体がOFFという反応を表したら、ONになるバランス調整を行えばいいのです。
(私はキネシオロジーテスト以外にもいろいろな手法を取り入れていますので、総合心体カウンセリング™と表現しています。)
私の場合は、数年前にそのキネシオロジーテストで驚く前に、
- 好かれようとすること
- 評価を気にすること
などは すでに調整した経験がありましたが、一度バランス調整をしたら永遠に気にならないのか?という事でもないですね。
ONにした → OFFに戻ったらまた調整して → 自分も行動を変えていくという段階があると思っています。
好かれようとすることと自分が考える善い人でいようというのは私の場合は違っていましたし
自分が考える善い人でいようというのと自分に誠実・正直でいるという事は違っていました。
これが他のコラムにも書いた「意識と無意識/顕在意識と潜在意識 」の面白いところです。大きく内部矛盾が起きていたんですね。
ですから、善い人でいよう。という事が、自分への不誠実となっていたということを「いい加減に気がついてよ」とキネシオロジーテストで教えてもらったように感じました。
自分の体からのギフトでした。
では自分に誠実や正直でいるってなんなの?
正直
[名・形動]正しくて、うそや偽りのないこと。また、そのさま。「正直なところ自信がない」「正直に非を認める」「正直者」
[名]
1 おもりを糸で垂らして柱などの傾きを調べる道具。
2 桶屋 (おけや) の職人などが用いる1メートルくらいの大きな鉋 (かんな) 。木のほうをのせて削る。
[副]見せかけやごまかしではないさま。率直なさま。本当のところ。「その計画は正直不可能だ」
誠実
[名・形動]私利私欲をまじえず、真心をもって人や物事に対すること。また、そのさま。
どちらも 辞書より
改めて調べてみると、私の理解では正直と誠実の意味もぼやけていたんです。
自分に対しても「誠実でいる」ということ。私利私欲が混ざって、嫌なことなども我慢している自分に気がつかなかったんですね。ですから先ずは気づくきっかけが訪れたわけです。
真面目で良い人(良い子)でいようと思っている方ほど「自分に誠実」「自分に正直」というトピックの調整し甲斐がありそうです。
しかし、なんの矛盾も無い場合もありますからやはりキネシオロジーテストをされることをお薦めします。
自分を大切にするってどんなこと? という事とも深く関わっている事だと思っています。
で、一体どうしたらいいの?と思われましたか?
私のお薦めはぜひキネシオロジーテストを受けてみてください。
既にキネシオロジーをされている方も、ご自分がキネシオロジーテストを受けてみてください。
まだキネシオロジーテストを受けたことの無い方は、キネシオロジー体験講座をご利用ください。
じつはあなたが思っているより身近にキネシオロジーを受けるチャンスがあります。チャンスを利用するのもしないのもあなた次第です。
生きづらいし、なんだか苦しいけれど これがどうして起こっているのかわからない方は心体カウンセリング™ をご利用ください。
明らかにご自分の不安定を自覚されているのでしたら、思い当たるところからお話しください。心体カウンセリング™ で崩れている心と体のバランスを整えてまいりましょう。
本人が私のそれはONだ。OFFなどにならない。と思っている時には
明らかに筋肉が弱化の反応を表してOFFになっていても、「ほらね、ONでしょ?!」とおっしゃるときがあります。
キネシオロジーテストはOFFですが、それがご本人はわからない。
このような事は珍しいことではありません。
体の感覚が掴みにくい方も、日頃は分かっても急にその感覚が掴みにくくなる方もあるようです。
これも「意識と無意識/顕在意識と潜在意識 」の反応だと思って丁寧にバランス調整をしていくことが大切なんですね。
お薦めの書籍
自分に正直になる時の第一歩。「伝える」という時のお供にどうぞ。
図解 自分の気持ちをきちんと「伝える」技術―人間関係がラクになる自己カウンセリングのすすめ
問合せ・ご相談はこちらからお願い致します
沖縄と名古屋でキネシオロジー・深層リンパドレナージュなら
沖縄と名古屋で活動している心体カウンセラー武田美紀では、各種キネシオロジー、深層リンパドレナージュ、フェイシャルキネシオロジー、ハンドタッチにより心体双方向からの痛みケアや、あなたの健康と笑いの声がある生活をサポートする心体カウンセリングをおこなっています。深層心理や体の仕組み・根底に働きかけることで身体の健康をサポートし、日々暮らしやすくなるようにと願い心体カウンセリング™ を行っています。自分に正直になるとはどの様なことだろう? 自分を大切にするとはどんなこと? とお考えの時にはキネシオロジーテストを利用している心体カウンセリング™ をご利用ください。沖縄や名古屋で人間関係や仕事、経済的不安 などのお悩みを抱えている方は、一人で問題を抱えこむのではなく心体カウンセラー武田美紀にお気軽にご相談ください。