損や失敗をしても執着が起こらず驚いた。本当は大切じゃないことを知るって良いね!
Contents
こんな失敗は嫌いだし、自分を許せない。・・・はずだった
参加するつもりで受講料を支払った単回講座があった。
スケジュール帳にも書いていた。
受講票ももちろん大切に保管していた。
ところが、うっかりして忘れていた。
結構楽しみにしていたのに。
参加したらその講座が面白くても、つまらなくても、勉強になる。
興味をもって申し込むから、その際に失敗したらどうしようというような迷いはないのだが、私の門外漢の講座だったので新鮮な興味をもって申し込んでいた。
他の用事をしていて、ふと気がついたら講座が始まって1時間経過している時間だった。
移動に約1時間。
今すぐ家を出発しても1時間受けられる?程度の残り時間。
気がついた時は
あーーーー なんでーーー
忘れてた!!
と自分を責めた。
ぼんやりすんなよ!と思った。
しっかりしろ! 大丈夫か?
勿体ない!とも思った。
返ってこない受講料、インプットするはずの体験を丸々損した。
しかし、次の瞬間、これが自分が個人的に受講する側の講座で良かったとも思った。
自分が開催する側の講座だったり、個人セッションだったらもうそれこそ大変な事だ。
このガッカリ気分に無意識に浸ろうとしかけて、脳内が急カーブをきった。
あーーぁ と思いつつ、このガッカリ感を覚えつつ
ひょっとして、損はするけど出かけない方が良かったのかもね。などとちょっと自分に言い聞かせようとしてみたり。(笑)
気がついてから、このガッカリしている最中もまだ講座は開かれている時間だった。
ふと頭に浮かんだ。
もう過去だな。と。
やっぱり頭から参加した方が良いもの。
遅れていくには時間が経ちすぎている。
自分の失敗を責める気持ち、後悔の念をセルフケアをした。
ササっとね。
もう、全般的にしつこくセルフケアをしなくても良いような心体状態になっているので、ササっとした。
最近じゃあ、モヤっとしても一瞬(数秒)で消えていくし、そもそもセルフケアをするトピックがないので、セルフケア自体が久しぶり。
もう何も無くなった
そのセルフケアをした5分後には、もう何も無くなった。
お金の損を考えても、インプットのチャンスを逃したことも、うっかりしていた自分への後悔を考えても、なんにも反応しない。
これに気がついた時にはちょっと驚いた。
驚いたのは、その自分の平気ぶりにだ。
記憶喪失かと思うくらい平気。
いや、覚えていますよ。今この記事を書いている位だから覚えてはいるんですが、頭から消えてる感じです。
しかし、執着というか、なんというか、エゴのうごめきがない。
あらビックリ。
これも雑念なんだ。へぇ~
今回私が理解したのは、後悔の念や自責の類も雑念なんだね。ということ。
後悔の念や自責の類も雑念なんだね。ということは、これらは本当に大切な事じゃないんだ。
今回の無駄にしてしまった受講料も本当に大切な事じゃないんだ。
過去も雑念なんだ。
自分の脳と体の変化から、本当に大切なことじゃないのはどんなことか?
このうちの1つがわかりました。
失敗を「良いように理解しておこう」というポジティブシンキングをしたんじゃなくて、ポジティブに変換しなくちゃならないようななにか(例:ネガティブ)も「無い」のである。
本当に大切なこと。本当は大切じゃないこと。これがわかると「楽」になる。
本当に大切なことがいきなりわかるのも大切でしょうが、
何が大切じゃないかがわかることも重要ですものね。
文章をまとめようと思って、損をしたことは確かだけど。と書こうとして、
いや、こういった体験をするという違うチャンスにはなったな。と思えた。
何が大切じゃないかが脳の反応で自覚できる。
キネシオロジーテストをしなくてもはっきりわかる。
以前、本当に大切な事だけ考えたら良いんだね。とブログに書いたけれど、
本当に大切な事やモノなどもそれに含まれているんだと理解した。
人間は相当シンプルになれるんだろうね。
できればあなたにもこの感覚を共有してもらいたい。
自分の反応が面白いですし、いちいち感情が過去や未来に反応しないってこんなにシンプルなんだ。ってね。
セルフケアも超一級にオススメです。私も散々セルフケアをやったんですが、予想だにしない天国が待っていました。(笑)
ホームページをもっと利用する方法

パソコンですと、トップページの右上に私のホームページ内を検索する検索窓口がありますので、そこにキーワードを入れて検索してください。スマホの方は現在はフルサイズ表示にして頂いて かなり下の方まで(【Facebookファンページの表示の下】、【最近の投稿の上】です。スクロールして頂くと検索窓口が現れます。そちらのご利用ください。
パソコンの画面(トップページ)
スマホの画面(トップ画面の下方へずっとスクロールしてください)
(2019/03/23)
アプリからお電話をくださる方は、番号非表示の解除をお願いいたします。
定休日:月曜日/電話応対時間:9:30~19:00